私の部屋、あなたの部屋、みんなの部屋。
My room, Your room, Our room.

Blog

 

 

 

ここにある大切な

–服・絵・食・音楽の展–

 

2025年 1月23日(木) − 27日(月)
11:00–18:00

*10(月)は17:30終了となります

 

natsuno hiraiwa / 服・エプロン

https://www.instagram.com/natsuno_hiraiwa/

 

藤川孝之 / 絵・デッサン

http://www.tfujikawa.jp

 

お庭オランジェ /食

https://www.instagram.com/oniwaorange/

 

神永大輔・中村大史/音楽

 

【尺八とアコースティックギター 朝の音楽会】
1/25(土)朝8:30開場、9:00開演
参加費3500円(1drink付き)
・ご予約先 toiawase*natsunohiraiwa.jp (*を@にしてください)
件名をLive予約とし、お名前、ご連絡先、
人数をお知らせください。

 

 

平岩夏野さん、冬の展です。

比較的穏やかな日々が続いていますね。

少し冷たい風も気持ちいい気候です。

 

どうぞお気軽にお立ち寄りください。

 

皆様のご来場をお待ちしております。

http://www.natsunohiraiwa.jp/news.html


 
2024
東京自由港 @jiyukohshoten
299792458 m/s
 
2024年12月30日(月)
AM11:00-PM19:00
 
299792458 m/s
ーーー光の速度
秒速約30万キロメートル
 
まいとし年末に
いちにちだけ開かれる東京の自由港
今年は国立北 room103で開かれます
 
*
 
国立の北
国分寺市光町(ひかりちょう)には
鉄道総合技術研究所があります
新幹線ひかり号が生まれた場所です
 
かつては中央本線国立駅から
研究所に接続する引込線が存在していましたが
時代の流れとともに引込線は廃止されました
 
引込線の跡地は緑道として整備され
現在は「ポッポみち」という名前がついて親しまれています
 
ポッポみちを歩いて抜けて
また少し歩いたところに
room103があります
 
すぐ近くで営業されている
古道具let ‘em inさんが運営されている
自由なスペース・room103
 
古道具が並ぶノスタルジックな空間のなかに
いっさついっさつ本を並べていきます
 
@room103_kunitachi
@let_them_in_kunitachi_2
 
今年は会場内で
自身のブックレーベル「kupka(クプカ)」からZINEの出版もしておられる山川千波(やまかわちなみ/chinami yamakawa)さんの写真作品(ZINE、銀塩写真(6PW/2L/L)、額装写真、A4ポスター)の展示販売も行います
 
@kupka.press
@ya_chinami
 
フィルムカメラで
時間軸を超越した瞬間を記録に収め続けている山川千波さん
 
美しい青い光の
時空を超えた旅の記録を
ながめながら
 
来たる2025年
どっちのほうへ旅をしようかーーー
思いを馳せてみませんか
 
*
 
route
kupka book
October, 2024
自由港書店に入荷しています
 
好きに真っ直ぐ―――
フィルムカメラで<青い光>を追って旅を続けている山川千波さん。ご自身によるブックレーベル<kupka>から刊行されたばかりのZINE。たくさんの、きらめく青い瞬間。めいっぱい「好き」が綴じられています。
 
山川千波さん自身による手製本。一冊一冊に、35mmフィルムカメラで撮影された銀塩写真が貼りこまれています。圧倒的高精細を誇る銀塩写真ならではの、驚くべき立体感と深み、色彩のなめらかな階調。紙の質感とともに、カメラで記録された「かけがえのない瞬間」が圧倒的存在感をもって迫ってきます。
 
*
 
melody
kupka book
October 2022
自由港書店に入荷しています
 
山川千波さんが一昨年に作りあげた一冊。フィルムカメラでの写真の撮影のみならず、ことば、紙選び、印刷から製本まですべてご自身で制作されています。写真と紙が折り重なって生まれる、なめらかなメロディ。ピアノのような一冊。
 
あらゆるものは光でできていて、光は粒子であって波であって、決して、その全てを捉えきることはできないけれど、だからこそ、一瞬一瞬、かけがえがない。山川千波さんの写真には光が粒子レベルで記録されています。「たったひとつのその瞬間」の輝きを見つけてください。
 
*
 
東京自由港の詳細は自由港書店Webサイトをご覧ください。
https://jiyukoh.jp/shop/news/news3.html
 
東京自由港は予約不要・入場無料・自由参加です。
 
皆さまのご来店を心よりお待ちしております。

「巡香meguru kaoru」 @megurukaoru

12月20日(金)〜 12月21日(土)

OPEN 11:00 CLOSE  18:00

 

出展者一覧

・トナカイ食堂 @tonakaishokudo 【カフェ】両日

・シャンデルシエ @chandellessier【物販・workshop】両日

・Rain Drops antiques @drops2007【物販】両日

・スプリングマム@springmum09【物販】両日

・toa.stained glass 【物販】両日

・Ikusan @kinkur【物販】2日目・土曜日のみ

・お匙 【workshop】両日

・サクヤヒメ @kaori_sakuyahime【物販・workshop】両日

 

ワークショップ

・シャンデルシエ  ジェルキャンドルつくり

・お匙             和漢ブレンド浴剤つくり

・サクヤヒメ    天然香原料お線香つくり

 

皆様のご来場、お待ちしております。

 

12/7(土)「ふくほく会~冬の一日を愉しむ~」開催

一年の締めくくり、そして新しい年を迎える準備の時期でもある12月。

何かと忙しくなる時期ですが、“ふくふく”で“ほくほく”な愉しいひとときを過ごしてもらうための一日限りのイベントを開催します。

場所は東京・国立にある「room103」。昼間はクリスマスや新年に向けてのワークショップ、そして夕方からは本と料理のコラボでの食事会があります。

ご興味のある方、ぜひお申し込みください。

※告知写真はイメージです。

                    主催:青と夜ノ空・日暮ひぐらし

——————————————————————————————————————————————————————————————————————

◯ふくほく会の内容

<ワークショップ「グリーン&フレッシュなクリスマスリース」>

講師:harihari  

色々な針葉樹やグリーンを多めに実物を入れてボリュームのあるクリスマスリースを作ります。土台にぐるぐると巻きつけていく形のリースです。ドライではなくフレッシュな花材を使用。植物の香りに癒され、また五感を刺激しながら愉しみましょう。

●時間:

・1部:10:00~12:00(受付9:50~)

・2部:13:00~15:00(受付12:50~)

●参加費:各回8,000円(日暮ひぐらしの小さなお菓子とお茶つき)

●定員:各回8名

●持ち物:花専用のハサミを持っている方はご持参ください。エプロンまたは汚れてもいい格好でお越しください。

——————————————————————————————————————————————————————————————————————

<ワークショップ「お正月を迎える餅花づくり」>

講師:いとよし

お正月のお祝いに、柳の枝に紅白のお餅をつける「餅花(もちばな)」飾りを作ります。新年の五穀豊穣を願って作られる餅花と一緒に、お正月のしつらいも体験します。お正月とはそもそもどんな行事かもわかりやすく解説。新年を迎えるのがもっと愉しみになるワークショップです。

●時間:

・1部:10:00~12:00(受付9:50~)

・2部:13:00~15:00(受付12:50~)

●参加費:各回7,500円(いとよしの季節のお菓子とお茶つき)

●定員:各回8名

●持ち物:ハサミ、お持ち帰り用の袋(A4程度)

——————————————————————————————————————————————————————————————————————

<「暮れる夜ノ食事会~本と料理のおいしいコラボ~」>

青と夜ノ空が食にまつわる印象的な本を数冊選び、そこから日暮ひぐらしがイメージをふくらませてメニューを考えました。当日は、日暮ひぐらしが畑で育てた野菜やハーブ、また旬の食材などを取り入れた7品程度のメニューが提供されます。皆さんで“口福”なひとときを味わいましょう。

●時間:16:30~18:30(受付16:20~)

●参加費:7,700円(青と夜ノ空セレクトの食にまつわる文庫本つき)

●定員:10名

※アレルギーがある場合はお申し込み時にご連絡ください。

——————————————————————————————————————————————————————————————————————

◯お申し込み:

青と夜ノ空 e-mail info@aotoyorunosora.comまで、件名を「12/7」とし、

・ご希望のワークショップ(1部or2部)または食事会

・人数

・名前(複数いる場合は全員の名前)

・電話番号

を明記してお送りください。

※お申し込みのメールには3日以内に返信メールをお送りします。もし返信メールが届かない場合は、お手数ですが再度ご連絡をお願いいたします。

※参加費は当日、現金でお支払いをお願いします。

※お申し込み後、都合によりキャンセルする場合は必ずご連絡をお願いします。

なお前日のキャンセル→参加費の50%、当日のキャンセル→参加費全額のキャンセル料をいただきます。

——————————————————————————————————————————————————————————————————————

  • イベントの詳細:

青と夜ノ空HP: http://www.aotoyorunosora.com/info.html、またはInstagram: @aotoyorunosora もご覧ください。

「Reunion polyphony -♮-」

11月9日(土)〜 11月17日(日)

OPEN 11:00 CLOSE  19:00(最終日は16:30まで)

 

東京五美術大学管弦楽団OBOG有志によるグループ展です。

昨年に引き続き2回目の開催となります。

 

音楽を通じてつながった仲間たちの多彩な作品をぜひお楽しみください。

 

〔出店者〕

生野奈々子

大城舞華 (@oshiromaika)

熊谷陽菜子 (@jackalope0175)

清水円加 (@merrrry09)

鈴木ゆみ (@creamm_im)

関まどか (@sekima_31)

谷野しずか (@tanizukashino)

永田真澄 (@msmng1202)

松木沙くら (@saku_ra.mk)

まつざきまみ ⁡(@mami_zakiii)

山﨑可純 (@kasumi_photo379)

山田渓樹 (@keiju.yamada_kuma)

和田彩里 (@_ayari__w)

こども書展 vol.17

1027日(日)

OPEN 10:00 CLOSE  16:00

 

毎年恒例となっている、書家の宙子(みちこ)さんが主催する、「こどもの笑う書教室」の作品展です。

今年で17回目を迎えます。今年も「書道」だけではない、自由で楽しい作品達が並びます。

楽しく通えるお子様向け書道教室をお探しの方も、お気軽にお立ち寄りください。

 

海外子供服プチアメリ開催ポップアップ

 

9月22日(日)

10:30-17:00

 

ベビー向け商品とママさんが楽しくなるポップアップ+カフェを開催します。

全部で12店舗です。

海外子供服、ヘアアクセ、キッズ雑貨、アイシングクッキー、ベビーシューズ、キャンドル、モールドール、ハンドメイドビスチェ、ハンドメイド羽、ネームピンorネームチャーム、ワークショップ

 

ベビーカーは畳んで店の前に置くことはできます。場所に限りがありますので必ず畳むようお願いします。隣のお店の前には置かないようにしてください。置かれてる場合は移動させていただきますのでご了承ください。

 

お支払いは基本、現金とPayPay決済になります(ショップにより決済方法が異なります)プチアメリでのお会計のみ一万円以上でカード決済ご利用できます。

 

プチアメリでお会計のお客様には¥5000以上お買い上げで、木のドーナツプレゼント(数量限定無くなり次第終了)

 

紙袋のご用意がありませんので、必ずエコバッグおもちください。

 

また今回フォトスペースはありますが、キッズスペースの準備がございませんので、ご了承ください。

 

カフェ利用は今回予約なしですが時間制限がございます。

開店から1時間のみ予約制となりますので、チケット(600~700円)をご購入のうえご来店ください(定価990円のノベルティ木のドーナツorエコバッグつき)

チケット販売を9/1より開始いたします。

11:30からどなたさまも自由に入場できます。

混雑した場合は入場制限させて頂きますので、ご了承くださいませ。

 

詳細は@petit_amelie_enfants

またはhttps://shop.petiteamelie-japan.com/

よりお問い合わせください。

 

皆様のご来場、お待ちしております。

 

 

 

 

葉月のひとやすみ

–服・絵・植物・食・音楽・古本の展–

 

2024年 8月1日(木) − 5日(月)
11:00–18:00

*10(月)は17:30終了となります

 

natsuno hiraiwa / 服・エプロン

https://www.instagram.com/natsuno_hiraiwa/

 

藤川孝之 / 絵・デッサン

http://www.tfujikawa.jp

 

terra /植物

https://terra-kunitachi.com

 

サンドイッチ 小屋 / 喫茶

https://www.instagram.com/sandwich_coya/

 

AsufikA(何何レコード)/ 選曲https://www.instagram.com/naninanirecord/

 

古本泡山 /古本・生ビール

https://www.instagram.com/furuhonawayama/

 

Klein aber Wein /ナチュラルワイン

https://kleinaberwein.com

平岩夏野さん、夏の展です。

暑い日が続きます。一息つきにお立ち寄りください。

 

皆様のご来場をお待ちしております。

http://www.natsunohiraiwa.jp/news.html

DOGGY & CHUM

2024 6.29-7.3 sat.-wed. 12:00-19:00

@doggyandchum

 

犬好きによる犬に特化したイベント DOGGY&CHUM。

成年にスタートしてから6回目となりました。 今年は過去最多メンバーです。

作家による展示、古着、古本、古道具、お菓子の販売など、それぞれ犬にちなんだものを沢山用意してお待ちしています。
 

Rie Suzuki @riesuzuki_p

Suguru RYUZAKI @sugururyuzaki

WAN @wanwanwonderland

片岡メリヤス @kataokameriyasu

山口洋佑 @yosukeyamaguchi

norimochi @norimochi111

Shan-Lou @shan_loou

FILM @film_shimokitazawa

古本泡山 @furuhonawayama

LET’EM IN @let_them_in_kunitachi_2

 

カフェ/お菓子 Poco Sejan @poco_sejan

カフェ営業 6.29&30 sat./sun.

 

 

2024 6/23 (Sun)
11:00 – 16:00

 

OWL小林みき(食)/arne(装身具)/藤野えり(絵画)

による合同展示会です。

 

出店アーティスト//

小林みき__食養・発酵食 料理家

◼︎20代でマクロビオティックに出会い、産後の体調変化をきっかけに陰陽五行を専門機関で本格的に学びました。食と心と身体が繋がっていることを再確認しながら、家族の健康と幸せの土台づくりを続けてきました。人が本来持つ自然治癒力を引き出す食事やお手当を、少しでも多くの方にお伝えしていきたいと思っています。

 

arne __シルバージュエリー作家

◼︎銀粘土から造形する装身具の展示販売 何気ない日常に添える柔らかで温かみのある装身具です。 自然から感じたことをかたちに指先や筆等を使い造形しています。 歳月と共に変わりゆくシルバーをお楽しみください。

Instagram (@arne_campana)

 

藤野えり__画家

◼︎人の手で作られる伝統工芸品の美しさ、機能性の素晴らしさを学び、現代的なPOPさと伝統のコラボレーションを目指した今のスタイルになりました。 若い世代に新しい形で伝統を伝えていきたいと思い、作品を作り続けています。

HP (https://erifujino.wixsite.com/sumie)

Instagram (@erifujino_sumie)

 

【STATEMENT】

———————————————————————————————————————————-——————-

本企画展は、作家三人が、これまでの経験から生まれた自身にとっての「大切なこと」を紹介します。

それは心を豊かにするため、子どもや若者たちに知恵を伝えるため、地球環境を考えるために必要なことだと思っています。

とてもささやかな活動ではありますが、より良い生活のために力になれれば嬉しいです。

———————————————————————————————————————————-——————-

ギャラリー内では、自家製発酵調味料を使ったお弁当やヴィーガンドーナツと紅茶、

シルバーアクセサリー、絵画作品を展示販売します。

どなたでもご入場いただけます。

ゆっくりブレイクしながらお楽しみください。

 

 

 

-服・絵・植物・食・音楽の展-

Peace Pieces
–大切にかけらを持ちよって つないでいくように–

 

2024年 6月6日(木) − 10日(月)
11:00–18:00

*10(月)は17:30終了となります

 

natsuno hiraiwa / 服・エプロン

https://www.instagram.com/natsuno_hiraiwa/

 

藤川孝之 / 絵・デッサン

http://www.tfujikawa.jp

 

草道 /植物

https://kusamichi.com

 

お庭オランジェ /食

Instagram  oniwaorange

 

Cantanua. /音楽

静謐な歌とキーボード、音色でイメージを描き広がるギター。
漂うような独自の音世界。
Cantanua.のアルバム・アートワークに藤川孝之が参加したご縁で
今回初めて国立でのLiveに。
新城温古(vo, key )・タカスギケイ(gt, fx)
cantanua.jimdofree.com

 

【水の月 朝の音楽会】
6/9(日)朝8:30開場、9:00開演
3000円+1drink order
ご予約先 toiawase*natsunohiraiwa.jp(*を@に変えてください)
件名をLive予約とし、お名前、ご連絡先、人数をお知らせください。

 

平岩夏野さん、初夏の展です。

梅雨入り前の、爽やかな季節。

お散歩がてら、是非お立ち寄りください。

 

皆様のご来場をお待ちしております。

http://www.natsunohiraiwa.jp/news.html

「泊・月白 台湾工芸海外グループ展・東京篇」
moonmist atelier -Taiwanese crafts group exhibition in Tokyo
2024 5/30 (Thu) – 6/2 (Sun)

12:00 – 19:00

 

_______________________________________
「空にのぼる月を想わせる、薄い青みを帯びた白。港辺に静かに佇み、行き来する百川を納め。きらめく波の本色」
 
泊・月白 moonmist atelierは、台湾の港町、高雄市にある歴史古きレンガ倉庫Pier-2 Art centerに店舗を構え、展覧会と茶事体験を融合させた、日常にきらめく美意識を提案するライフアート空間です。主に当地や日本の作り手による、様々な分野や背景から生まれた工芸作品を紹介しています。
 
近年世界中で新型コロナウィルスや気候変動による、予想のつかない変化が沢山ありましたが、台湾独立作家の創作意欲は止まる事なく、逆境を乗り越えるエネルギーを蓄えて、自らの個性を研ぎ澄ましているように感じられます。
 
この度、泊・月白 moonmistは地元のアーティスト達と組み、海を越えて東京で台湾の生活工芸、茶席表現についてのグループ展を行います。場所は国立市に所在する、古道具Let ‘Em Inの運営するギャラリー空間room 103にて。
 
Let ‘Em Inは、モダンデザインを中心に色々な属性のヴィンテージ品を取り入れ、国籍やジャンルを問わない品揃えながらも、不思議な調和が感じられるセレクトショップです。そして、moonmistのLinは以前こちらで勤めさせて頂いたことがあり、古物、現代アートの取扱いや、展示空間の構成について貴重な経験を積んだ場所でもあります。
 
台湾に帰国して出会った多彩な作家たちと共に、バリエーション豊かな作品群と日台文化の融合させた茶席を、ぜひ日本の皆様にご紹介させていただきたいと思います。里帰りのような気持ちもワクワクです。数年振りの再会、楽しみにしております!
 
by 泊・月白 KaiTing Lin
 


 
| Participate Artists|
 
⁌ 展示協力&出展 ⁍
花_島上花事 Island Floral @islandfloralstore
衣_唐新雅製衣工作室 XinYaTang Studio @xinyatang_studio
革_YUFANG Handmade Leatherware @yufang1988
 
⁌ 出展作家 ⁍
金属_蘇健霖 Su Chien Lin @chienlinsu
刺繡_梅波 maybo @maybo_maybo
陶器_蕭風 SIAO FONG @ssmf_art
木器_山色製物 what wood @whatwood_
瓷器_楊育睿 Yu-Jui Yang @yangyujui
 
⁌ 空間什器協力 ⁍
古道具Let’Em In @let_them_in_kunitachi_2
room 103 @room103_kunitachi
 
-上記はアルファベット順に-
 

 

 

 

 

 


 

| Workshop & Tea ceremony |
 
⁌ 泊・月白 -台湾茶席 ⁍
5/30(木) 15:00-17:00
6/02(日) 13:00-15:00
 
⁌ 島上花事 – 「工芸&花」ワークショップ ⁍
5/31(金) 16:00-18:00
6/01(土) 13:00-16:00
 
⁌ YUFANG – レザー花器ワークショップ ⁍
5/31(金) 13:00-15:00
6/01(土) 16:30-18:30
 
⁌ Closing Reception ⁍
6/02(日) 17:00-19:00
 
-ワークショップや出展作品の詳細は今後の告知をご覧ください。-
 


 
日程|2024.05.30 Thu. – 06.02 Sun.
時間|12:00 – 19:00
場所|room103 東京都国立市北2-13-48-103
 
◉イベントについてのお問合わせはどうぞ 泊・月白moonmist まで。 info@moonmist.tw (日本語、英語、中文対応可能)
 

 

 

 

「WEEKEND exhibition」
2024 5/18 (Sat) – 5/19 (Sun)
11:00 – 17:o0

 

ipsilon(時計)/asami yamada pottery(陶器)/W..co,(革・金具)

による2日間の合同展示会。

 

18日は、クナーファ屋(中東のお菓子とドリンク)19日は、Crisp Clasp(コーヒーとマフィン)をお迎えして。

ゆっくりブレイクしながらお楽しみください。

 

どなたでもご入場いただけます。

 

ipsilon(時計と古道具)

ipsilon-watch.com

instagram(@ipsilonwatch)

asamiyamada pottery(陶器)

asamiyamada.com

instagram(@a.y.pottery)

W..co,(革小物と金具の販売)

18日のみ

クナーファ屋(中東のお菓子とドリンク)

instagram(@shuknafeh)

19日のみ

Crisp Clasp(コーヒーとマフィン)

instagram(@crispclasp)

 

梅雨前の爽やかな初夏の週末、是非お立ち寄りください。

 

-服・絵・植物・食・音楽の展-

2024年 3月21日(木) − 25日(月)
11:00–18:00

*25(月)は17:30終了となります

 

natsuno hiraiwa / 服・エプロン

https://www.instagram.com/natsuno_hiraiwa/

 

藤川孝之 / 絵・デッサン

http://www.tfujikawa.jp

 

terra /植物

https://terra-kunitachi.com

 

Will cafe /食

https://willcafe.stores.jp/

 

お庭オランジェ/食

Instagrm  oniwaorange

 

小嶋佐和子 /音楽

https://www.sawakokojima.com/

【春のはじまり 朝の音楽会】3/24(日)
朝8:30開場 9:00開演 3000円(1drink付き)
小嶋佐和子(g, vo) ゲスト:トガゼン(perc, etc.)
ご予約先toiawase*natsunohiraiwa.jp(@を*に変えてください)
件名をLive予約とし、お名前、ご連絡先、人数を
お知らせください

 

平岩夏野さん、初春の展です。

3月になって冷える日が続きましたが、

確かに春は近づいてきているようです。

お散歩がてら、是非お立ち寄りください。

 

皆様のご来場をお待ちしております。

http://www.natsunohiraiwa.jp/news.html

 

 

 

服と絵
冬の光 色とかたち

2023年 1月25日(木) − 29日(月)
11:00–18:00

*29(月)は17:30終了となります

 

natsuno hiraiwa / 服・エプロン

https://www.instagram.com/natsuno_hiraiwa/

 

藤川孝之 / 絵・デッサン

http://www.tfujikawa.jp

 

◎1/26・27の2日間は、千葉・印西より
[PAUSE]、[紅茶と食と台所 糸 feat.晴乃茶]

の出店があります。

http://pause-flower.com

紅茶と食と台所 tearoom_ito
晴乃茶 halunocha

 

平岩夏野さん、冬の展です。

比較的穏やかな今年の冬。

ひだまりを歩くのが気持ち良い日々です。

是非お立ち寄りください。

 

皆様のご来場をお待ちしております。

http://www.natsunohiraiwa.jp/news.html

< Prev